広島人なら作れんと!広島ラーメン・つけ麺・お好み焼き
麺好きのための、麺に特化した料理教室 「THE☆麺」!!
約3年前に開催した時に大好評だったので、アンコール開催となりました
講師は、地元で愛されるこだわり生麺のうすい中華様の社長 碓井 雄二先生です。
第1回目は広島のソウルフード、お好み焼きの作り方を習いました。
お好み焼きは鉄板やホットプレートでないと作れないイメージですよね。
家で作るよりも買ってくるという方も多いのでは?
先生の教えてくださった方法だと、フライパン一つで手軽に作れちゃいました☆
ガスコンロの「温度調節機能」はフライパンを置いてボタンを押すだけ!
フライパンの表面を一定の温度に保つので、火加減を気にせずに焦げることもなくきれいに焼きあがるのです。
ホットプレートを出す手間も省けて本当におすすめです。
皆様(スタッフも)ひっくり返すのに苦戦しましたが、ワイワイ作れるのもお好み焼きの良い所ですね。
うすい中華さんこだわりの生麺は外はカリッと焼けて、中はもちもちで食べごたえがあり美味しかったです^^
【お客様の声】
・お好み焼きはお店でしか食べたことなかったので、フライパンで気軽に作れるようになって嬉しい。
これからは家でも作ってみようと思います。
・生麺の茹で方や使い方が参考になりました。太麺でももちもちして美味しかったです。
開催日:7月30日(土)
場所:ガストピアセンター5F
講師:株式会社うすい中華 代表取締役社長
粉食文化研究所
碓井 雄二
30度越えの暑い日が続きますね
今年の5月に安佐北区可部から稲荷町の川沿いに移転オープンされた
「まな~むぴぃすうあ」より栗尾 聡子先生にお越しいただき
暑い夏でも食べたら元気がでそうなスパイスの効いたタイカレーを作りました!
作ったのは、「ゲン・キョー・ワン(グリーンカレー)」・「ゲーン・ペッ・タレー(レッドカレー)」・
「ジャスミンライス」・「ポー・ピア・ソト(生春巻き)」。
ホーラパー(タイバジル)やバイマックル(こぶみかんの葉)といったタイ料理ならではのハーブを使って本格的☆
スパイシーですが、クセになる辛さで元気が出ました!
【お客様の声】
・タイカレーは家庭でも気軽に作れるのだと思いました。材料をそろえてまたチャレンジしたいと思います。
・丁寧にわかりやすく教えてもらい良かった。お店にも行かせていただきます。
・お店で味わえるような本格的なカレーの作り方が習えて満足です。
開催日: 7月26日(火)
場所:ガストピアセンター 5F
講師:まな~む ぴぃすうあ オーナーシェフ
栗尾 聡子先生
第2回のキッズシェフクラブ。夏休み突入とあって、日焼けしたお子様もいっぱい!
環境の事を考えて買い物・料理・片づけをする「エコ・クッキング」に挑戦
クイズを交えながら学んだあと、調理時には各班で出る調理ゴミの量を競う、ごみコンテストを開催!
みんな張り切って調理しました。
野菜の切り方を工夫してなるべくごみをださないように協力!
2回目ともあり、仲良くなった子もいてほほえましかったです。
優勝班には子供用包丁のプレゼント☆
これを使っておうちでもお料理頑張ってくださいね^^
【開催日】 7月21日(木)
【場所】ガストピアセンター5F
【講師】料理教室「テッラ・カーサ」主宰
健康には欠かせない発酵食品。
今回JOYJOY COOKINGでは初めての試み、3回コースでさまざまな発酵食品の作り方?活用法まで学びます!
講師をしてくださるのはむかしといまがであう家 むす日の 大可 雪湖先生です。
第1回目は発酵食品の基本について、ご説明いただいた後、毎日混ぜなくても大丈夫な糠床を学びました。
時間の関係で今回はキットを使いましたが、糠からの作り方も教わりました。
漬け込む食材はきゅうりやかぶなどを思い浮かべがちですが、パプリカやとまと、しいたけ、やまいもなどもOK!
どれも食材のうまみが増して、一味変わって楽しめます♪
なかでも水切り豆腐の糠漬けはまるでチーズのようになってびっくり!
糠漬けを使った調理にも挑戦。
糠漬けをお吸い物にしたり、きゅうりの糠漬けと豆乳マヨネーズでタルタルソースを作って揚げた高野豆腐に添えたり。
こんなに色々な事ができるなんて、目からウロコでした!!
【お客様の声】
・ずっと挑戦してみたかったのでよいきっかけになりました。色々なものを漬けてみたいと思います。
・高野豆腐を揚げて食べたのは初めてだったが美味しかったです。パプリカやトマトの漬物もGOOD!
・糠床の知識が沢山得られて良かったです。ガスコンロも進化して驚きました。
日時:7月15日(金)13:00-16:30
場所:ガストピアセンター
講師:むかしといまが出会う家 むす日 大可 雪湖先生
お客様の声
・ピンの止め方などとても良くわかり、これからのアレンジにかなり活用できそう。
・自分でできそうな簡単なスタイルを教えてもらい、ぜひこの夏は編み込みます。
・丁寧に教えてもらえたのでわかりやすかった。コンロは使ってみたいです。
・とても楽しいセミナーでした。なかなか自分では出来そうにない髪型を教えて頂いてありがとうございました。
この夏是非やってみようと思います。大満足でした。
最近のガスコンロには、お料理を楽しくラクにする便利な機能がいっぱい☆
「1コイン!ガスでパパッとクッキング」は、そんなガスコンロと身近なメーカー様の食材や調味料を使って
ほんのひと手間を加えるだけで、脱マンネリなメニューを作る!がテーマの料理教室です。
7月はお酢や調味料のセンナリ株式会社様との協賛です
佐久間 亜弓先生にお越しいただき、お酢を使った夏にピッタリのさわやかなメニューを教えていただきました。
作ったのは「チキン南蛮」・「春雨サラダ」・「檸檬酢とヨーグルトのティラミス」。
酢を使った料理はワンパターンになりがちですが、佐久間先生には毎回
家庭でも作りやすく、上手に酢を採りいれられるレシピをご提案いただくのでとても参考になります♪
酢の製造工程やセンナリ様の原材料へのこだわりについてのお話も勉強になりました。
試食時にはドレッシングも何種類も試せて、選ぶのにワクワク♪ かわいらしくて、ちょっとした手土産にもぴったりですね。
そして今回試した「のむりんご酢」「のむ柚酢」「のむ黒酢」の酢パークリングシリーズがとても美味しくておしゃれでした!
程よい酸味と炭酸が暑い今の時期にピッタリ☆
【お客様の声】
・色々な酢の活用方法が知れてよかったです。センナリさんの色々な商品を試してみたいと思いました。
・無添加、国産材料、JAS規格等、お酢の良いものを知れて良かったです。
・最新のガスコンロでは油の温度を設定できたり、ご飯がとても簡単に炊けたのにおどろきました!
日時 2016年7月12日(火)
場所 ガストピアセンター
講師 佐久間 亜弓先生
暑い日々が続きますね。 いよいよ夏休みまであと少し!
夏休みといえば、毎年恒例の「キッズシェフクラブ」
4回のレッスンで炎の料理を通じて五感を養いながら、食の大切さや味わうことの楽しさを体感します
今年も広島中の小学生の皆様から沢山のご応募をいただき、有難うございました!!
第1回では火育と和食をテーマに、人間の生活に欠かせない火の大切さ、正しい使い方を紙芝居で見た後
実際に火を使って、ユネスコ無形文化遺産にも登録された、「和食」の基本の4品を力を合わせて作りました。
最初はみなさん緊張してシーンとしていましたが、徐々にお話しする声や笑い声が!
難しい魚の処理も協力して頑張っていましたね^^
出来上がった料理は結構なボリュームでしたが、ほとんど完食!
自分で作る事の楽しさを感じていただけたのではと思います。
【開催日】 7月9日(土)
【場所】ガストピアセンター5F
【講師】料理教室「テッラ・カーサ」主宰
今年で7回目となる、年に1回の夏だけの夜の料理教室☆
平日のお昼の料理教室はお仕事をしていて参加できない・・・という方のため18時半からスタートです!
夜の教室ならではということで、テーマは”おうちバル”=家飲み としておうちで作れるお酒に合う料理を
柿崎先生に教えていただく事に!
今年はキリンビールマーケティング様にご協賛いただき、お料理と一緒にカンパイタイムもあります
第1回は6月頭から限定販売の都道府県別の一番搾り「広島づくり」とそれに合う料理として、
「肉巻おにぎり」と「プチお好み焼き」「野菜の和え物」を作りました^^
試食の時には広島づくりでカンパーイ!
缶ビールでもフワフワなきめ細かい泡が楽しめる方法「三度注ぎ」をキリンの原田さんより教わりました
こだわりが詰まった広島づくりの製造秘話も教えていただき、美味しさ倍増です。
【お客様の声】
・お好み焼きのオリーブ+チーズが新鮮でした。量は多かったですが、ソースとよく合って美味しかったです。
・広島づくり、美味しかったです。期間限定なのが残念。・ビールの注ぎ方が参考になりました。
よくばってボリューム満点になってしまいましたが、楽しんで頂けてよかったです^^
次回はカクテルとそれに合わせたメニューです♪
【開催日】 7月5日(火)
【場所】ガストピアセンター5F
【講師】料理教室「テッラ・カーサ」主宰
・普段使わない食材を利用したり、教えてもらえたり美味しく楽しくできました。
・ボリューム満点で美味しく楽しかったです。コンロは使いこなせたら便利だと思います。
・本場のチャンプルの作り方がわかり良かった。ぜひ家でも作ろうと思いました。一人づつ作ったので良かった。
・親切な指導で美味しく出来上がりました。とても良かったです。コンロは火力調節がみやすかったです。
・1人づつ炒めて完成させたので良かった。家でも出来そうで美味しかったです。
・簡単でとても美味しかったです。やっぱりガスの火力は違う、あっという間に火が通って気持ちが良かったです。